Lily's Diary

リリーズニュース

2024年05月

「メロディ会セントレアのつどい」は、約10年ぶりで「志賀キリスト教会」を会場に開催しました。何名くらい来られるかな~と期待と不安が入り混じった気持ちでしたが、午後1時ごろからぞくぞくとお越しくださって会堂は満席。良かった~。代表の永江さんご夫妻や青木先生ご夫妻が、お客様を笑顔でお迎えくださいました
1716713093190
なつかしい方、久しぶりの方、常連さん…どの方とも直接お会いして共に賛美できるのは本当に幸せです2曲目から涙しておられたご婦人は、前回メロディ会に来られた時はまだ洗礼を受けておられなかったそうですが、今回はクリスチャンになられ、未信者の妹さんをお連れ下さいました!妹さんの心にも、主の愛が届きますように!
1716712964807.jpg-1
1716713316938
ご参加くださった方からメールが届きました。とても励まされたので、抜粋して添付しますね。
5月25日に名古屋市内の教会にてメロディ会が開催されました。
久しぶりで本当にすべて新鮮な雰囲気で開催されました。
開始10分前にてユリさんが。会場の前に立っています。
いつもそうでしたっけ?
いつもって、そうそう別室から白い衣装で入ってきましたっけ。
なのに、本日は、淡い色合いの服で既にいます。
とても新鮮な雰囲気です。
まばゆい、きらびやかなイメージでなくて、身近なユリさんです。
ずいぶん昔、軽井沢で声楽の練習会を思い出しました。
あのユリさんでした。いつもと変わらないユリさんがそこで
すばらしい歌声で歌っていました。
いつも思います。CDでは感じられない感動です。
生声の素晴らしさって、これなんですね。
限りなく鋭く澄んだ高音、低く心地よい低温と音の広がり、
心地よいビブラートに私は、声に豊なうねりを感じます。
以前からカラオケすきな私が、絶対に到達できない領域があるとすれば、ここです。
それは、憧れでもあります。

でも、それは、ユリさんが練習の積み重ねで得たものでは、ないでしょうか?
それだけの理由ではない。神様に許された声ではないでしょうか?
なぜなら、その声に涙して、鋭い感動をいだける時間を共有できるからです。

1716713287929
会堂には、不思議な主の臨在が満ちて、皆さん、笑顔と涙の表情です。神様が、お一人お一人に触れてくださっていることを感じました。メロディ会を通して、主と出会い信仰を持つ方、また信仰が新たにされる方がたくさんおられることは本当に嬉しいです。主を讃えます
1716713177535.jpg-1
この日は、「365日の恵み浴」の翻訳者・ブラッシュ木綿子さんもお越し下さいました(写真↓)。私も毎朝読んでいるデボーションブックですが、本当に恵みのシャワーを浴びることができるおススメの本です(ご購入は、CBI Media)
IMG_20240527_215553
1716713390359
素晴らしいメロディ会のつどい~商品もほぼ完売でしたが、、、サインをした方全員に、5月24日と書いてしまいましたすみません、この日は5月25日でした~ごめんなさい
1716712920450.jpg-1

前回の旅寄稿④から3週間が経ってしまいましたが、「トルコ地震被災地支援旅寄稿」続きのレポートです!まずは嬉しいお知らせから。大変な地震被害を受けたサマンダー市に、ハンガーゼロの支援によって、幼稚園が建設されたのです!日本の皆さんの支援が確実に実を結んでいることは、大きな喜びですまだ内装工事等これからですが、きれいな園舎がほぼ完成し、壁には「ハンガーゼロ」のロゴも張ってあって~、この建設に関わっておられた申スタッフも感無量の表情でした
ハンガーゼロ幼稚園にて-1
ハンガーゼロ支援幼稚園園舎にて申スタッフ
私達の訪問に合わせて、「オープニングセレモニー」が行われ、サマンダー市の教育長さんたちと共に、テープカットを行いました幼稚園は、建物だけでなく、先生・教える内容・カリキュラム等々が必要なので、市の教育庁と連携して運営していかれます。地震は辛いことですが、ここに子供たちが学ぶ施設が出来たことは、特別なことだと喜びがあふれました
ハンガーゼロHPの動画もご覧下さいませ↓

森祐理親善大使トルコ地震被災地訪問 〜幼稚園建設〜
 
https://www.youtube.com/watch?v=RYOHj1DMOPE

IMG20240417141222
セレモニーの後、記念コンサートも行いました。子供たちも大人も大喜びで盛り上がった時になりました!トルコ伝統楽器サズ奏者のエルドアンさんとコラボして、「ウスクダラ」を歌ったこともすっごく楽しかったです!その動画がありますので~ぜひお聴きくださいませ
幼稚園開所式コンサート

ハレルヤ!5月18日(土)美しく晴れ渡った日の午後、箕面東教会にてチャペルコンサートを行いましたこの会堂でコンサートを開くのは初めてとのこと。なので~、教会員の皆様も牧師先生もしっかりと祈りを積んでこの日に臨んでくださいました。「何人位来られるかも見当がつかないです」とおっしゃっておられましたが、会場の30分前から車がどんどん入ってきて、駐車場係の方も大変。ぞくぞくと集まってこられるお客様を見て、教会の皆様は、どれほどホッとされ、主の恵みを感じられたでしょうか。私も始まる前から感激して主をあがめました1716340275895
お客様は、ご年配の方も多かったので、被災地で良く歌う懐かしい曲も交えて歌いました。最初から皆さん大きな声で歌って下さり、中盤で歌った「まぶねのなかに」では、讃美歌の本をもって立ち上がって歌って下さった方もおられて嬉しかったです!後半は、やはり涙をこぼして聴いておられる方が多かったです。被災地でもそうでなくても、皆、様々な悩みを抱えて生きておられます。。そこに、主の愛の救援物資をお届けすることが私の役目だと思わされました。深い深い主に愛が満ちていました
1716340444001
1716340288962
実はこのコンサートは、Sさんという方のご協力の元、開催されました。Sさんの祈りが実を結び、多くの方々へ主の愛を届ける伝道の機会となったことを感謝しています。Sさん、本当にありがとうございますこの場をお借りして御礼申し上げます
1716340260409.jpg-1
教会の加藤先生はじめ前畑長老ファミリー、山本長老、皆々様の誠心誠意のお支えにも感謝でいっぱいです。シャトレーゼのお菓子もヨーグルトも嬉しかったです!ドレスとピッタリの色の花束は、母が大喜びして玄関に飾っています。またお会いできる時を願いつつ、恵みあふれるチャペルコンサート、こんな働きをおばあさんになっても続けていきたいなぁと思わされた日でした
IMG20240518162029_01

小松教会での復興支援の集いを終え、そのまま富山県の氷見市へ。翌日は、そこから車で40分程の所にある七尾聖書教会でのコンサートです。この日は「母の日」でしたので、午前中は「父母の日コンサート」として、併設の「光の子保育園」のお友達やその親御さんたちをお迎えして賛美を捧げました!
荳・ーセ閨匁嶌謨吩シ壼壕蜑榊壕蠕・DSC_3110
子供たちは元気いっぱい!若いパパママも礼拝を共に捧げて下さり、とても良い時間になりました。子供たちの特別賛美「ハ・ハ・ハレルヤ!」も思いっきり大声で歌ってくれて~子供パワー全開でした
荳・ーセ閨匁嶌謨吩シ壼壕蜑榊壕蠕・DSC_2290
「海と空つくられた主は」を手話で一緒に歌いました。前に出て一緒に手話してくれた男の子。すごく一生懸命で~可愛かったです
荳・ーセ閨匁嶌謨吩シ壼壕蜑榊壕蠕・DSC_2302
子供たちは、能登半島もトルコも同じ、輝く瞳をもって、未来への希望ですね。七尾市は、大きな被害を受けた場所ですが、子供たちは元気に頑張っていました!そしてその姿を見る大人たちも元気付けられています。一緒に歌いながら、私も力を与えられました
荳・ーセ閨匁嶌謨吩シ壼壕蜑榊壕蠕・DSC_3085
午後は、一般の被災者向けコンサート。地域の方々がお越し下さって、懐かしい歌や賛美歌を歌いながら心つなぎました。やはり最後は涙、涙になってしまうのは、まだ本当に辛い中におられるからだと思います。教会の周囲もつぶれたままの家家があり、復興も先が見えないです。共に泣きながら歌いました
荳・ーセ閨匁嶌謨吩シ壼壕蜑榊壕蠕・DSC_3263
牧師の梶山先生は温かいお人柄で、やはり震災支援に尽力されておられます。最後は、先生とも一緒に歌いました。教会には、たくさんの支援物資が届いていて、この日ご参加くださった方々にも、袋詰めされた生活必需品を配っておられました。トイレットペーパー、生理用品…まだまだ支援物資の必要があることを思わされました。
荳・ーセ閨匁嶌謨吩シ壼壕蜑榊壕蠕・DSC_3283
「全国友の会」からは、数百個ものクッキーの小袋が届いていました。そしてその外袋には、一つ一つ手書きで励ましをメッセージが書かれていたのです!色々な種類のクッキーを焼くのも大変ですが、一枚一枚メッセージを書いて貼るのも大変だと思います。被災地は、こんな優しい愛を目の当たりできる場所なのだと感じました
荳・ーセ閨匁嶌謨吩シ壼壕蜑榊壕蠕・DSC_3147
最終日の13日月曜日は、「つばさの会」でのコンサート。ここは知的障害を持つ方々の施設で、体育館には100名近い方々が大喜びで集まってくれました。喜ぶと、飛んだり、走ったり、叫んだりされます。でもそれは喜びの表現なのですね。私も嬉しくなって、歩きながら歌いました。ここでのコンサートは、写真が出せませんが、皆さんの嬉しそうな表情は私の瞼に焼き付いています。救急車のサイレンや風の音も怖がってしまう方々なので、地震はどんなにか恐ろしかったと思います。歌を歌いながら、また希望をもって明日に向かって歩いてほしい、そう願いました。
各地で5回の支援コンサートをさせて頂いた「第2回能登半島地震支援ツアー」も、かけがえのない出会いと心をつなぐ時となりました。現地はまだまだ厳しい状況ですが、これからも支援の手をあげていきたいと思います。能登半島地震被災地の皆様に、一日も早く本当の笑顔が戻りますよう祈りながら
荳・ーセ閨匁嶌謨吩シ壼壕蜑榊壕蠕・DSC_3256

輪島市門前町から車で3時間程走った地にある小松市は、石川県南部に位置し、福井県寄りの市です。小松駅から徒歩10分程の場所にある「日本キリスト教団小松教会」を会場に、メロディ会北陸のつどいを「復興支援の集い」として開催しました。
1715774234052-1
木のぬくもりと柔らかな香りが漂う会堂には、ぞくぞくとお客様がお越しくださいました。ついには、会堂に入りきれず、外のロビーにまで椅子を並べるほどで、予定していた倍の100名もの方々がご参加下さったのです!準備していたマドレーヌも完配。今回はチラシを石川県中の教会にお送りしたこともあったと思いますが、やはり震災の復興を願う人々が思いを共有して集まって下さったのだと感じました。スタッフの皆様の背後のご協力にも感謝です!
IMG20240511131837
会では、皆さんと共に歌い、共に泣きました。同じ地震被災地であるトルコ支援のお証もさせて頂き、一緒に歌いました。サインの時に、「実家が輪島で、叔父とその息子が亡くなりました」「親戚が輪島に住んでいて仮設暮らしです」「今回の地震で被害を受け、こちらに避難してきています」等々、様々な声を伺いました。小松は被災地から離れていると思いましたが、やはり石川県中が痛みの中なのだと実感しました
1715774320618
あるおじいさんは、最初暗い顔をされていましたが、私が「青い山脈」を歌い出すとパッと顔が輝いて、両手で指揮までしながら聴いてくださって~最後は満面の笑みで帰って行かれました。この集いを通して、少しでも心の希望をお届けできたかな~と思い、感謝しています
小松教会の松島先生は、先週お父様を天に送られたばかりでした。そんな中でも、温かくお迎え下さり、行き届いたご配慮をくださいました。小松教会の会員の方々のおもてなしも本当に感謝です。
能登半島地震の状況はまだまだきびしく、時間がかかると思いますが、小松教会、メロディ会北陸、そしてハンガーゼロや私の事務所、みんな一丸となって支援を続けていきたい、そう思わされています
IMG20240511153606

このページのトップヘ